4.不用品の処分
片付けをして行く内に、ゴミ以外の「いらないもの」が出てきます。
まだまだ使える、もしくは全然使ってないけど、自分には必要の無いもの。
ゴミと一緒に捨ててもいいけれど、なんだかしのびない・・・と思うのは自然。
私は、近くで必要な人がいれば差し上げたり、
ebayやびびなび(ロスやニューヨーク等の日系人のコミュニティサイト。日本のもあるみたい)で売ったりしています。
アメリカには「good will」を始めとするスリフトショップがあり、
受け取る品にある程度の制限はありますが、ほとんどの物を「寄付」として受け取ってくれるお店に持っていったりします。
レシートをください、というと、寄付した物の価値を記載したレシートをくれ、
その金額は確定申告時に寄付として申告することができます。
日本にもこういうの、あったらいいのになあ。
日本は買い取り系がほとんどですね。なので、受け取ってもらえる物にもさらに制限がある。
でも基本的に服なら洗濯したもの、食器等なら洗った物、ときれいな物、
ちゃんと使えるものが歓迎されるのはどこでも一緒・・・
手間は面倒ですが、物の命を全うさせてあげられる方法は、自分も嬉しい。
本に不用品の処分先のリストが載っていたので、ちょこっと紹介・・・・
(2008年9月の情報だそうです)
・創庫生活館 家電から食器まで幅広く
http://www.seikatsusoko.co.jp/
・セカンドストリート 身の回りのモノほぼすべてを扱う
・トレジャーファクトリー 宅配便や出張訪問などの買取方法あり
・キングファミリー 衣類や小物、雑貨を重さで査定して買取
・ハードオフ パソコンやAV機器
他にも、子供服専門や、ブランド品を専門で買い取ってくれるところもあるようです。
発展途上国等に寄付するところも。
・日本救援衣料センター 難民や被災者への衣料の寄付
別途輸送費等や、もう一手間かかるものもあるので、それぞれの団体に合わせて。
物々交換・・・なんていう面白い方法もあります。
・こそだてママ・マーケット ネット上で子供服の交換
地元のフリーマーケット等で売る、と言う方法もありますね。
お家でヤードセールを企画して、お友達やご近所さんを招く、ということもできそう。
どの方法を取るにしても、
新しい持ち主さんが気持ちよく、嬉しくモノを使ってもらえるような配慮をしたいものです。
« 削除ボーイズ 0326 2011年7月18日読了 | トップページ | 妊娠カレンダー 2011年7月19日読了 »
「シンプルな暮らし」カテゴリの記事
- 引越し気分でモノを見極める(2012.02.18)
- 11.大掃除、お掃除のチェックリスト(2011.12.19)
- 10.お掃除もシンプルに(2011.12.19)
- 9.シンプルな住まいに必要な物(その他)(2011.11.13)
- 8.シンプルな玄関に必要な物(2011.11.07)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1469868/42655903
この記事へのトラックバック一覧です: 4.不用品の処分:
« 削除ボーイズ 0326 2011年7月18日読了 | トップページ | 妊娠カレンダー 2011年7月19日読了 »
コメント